わんこがトリミング嫌いにならないために|mofumofu_daysが大切にしていること

目次

はじめに|「また行きたいな」と思ってもらえるサロンを目指して

「トリミングサロン=こわいところ」になってしまわないように。

mofumofu_daysでは、わんこがトリミングを“好き”とまではいかなくても、“苦手じゃない”場所と感じてもらえるよう日々工夫をしています。

この記事では、わんこがトリミング嫌いにならないために、私たちが気をつけていることをご紹介します。

その子の「苦手」に気づくことからスタート

はじめて来た子や、ちょっと緊張している子には、まず様子をよく観察することから始めます。

  抱っこされるのは平気?

  ブラシや爪切りを見ると緊張していない?

  音や振動を気にするタイプかな?

こうした“その子の反応”を見逃さないことで、無理のない進め方ができます。

安心できる声かけとスキンシップを大切に

トリミング中は、できるだけやさしい声かけとふれあいを意識しています。

  「大丈夫だよ〜」

  「えらいね、がんばってるね」

  「あとちょっとだよ、がんばろうね」

言葉がわからなくても、トーンやテンポ、私たちの気持ちはちゃんと伝わると信じています。

安心感を与えることで、次回以降の“慣れ”にもつながっていきます。

無理に進めない、嫌な思いを残さない

「とりあえず終わらせる」ではなく、できること・できないことをきちんと見極めるのがmofumofu_daysの方針です。

今日はこれだけにしておこう、少し休憩をはさもう、など、わんこの心と体に寄り添った対応を大切にしています。

嫌な記憶が残ってしまうと、次回以降にトリミングが難しくなることも。

「怖くなかった」「がんばれた」という経験が積み重なるように、その日その子に合った対応を心がけています。

飼い主さまとの連携も大切に

「おうちではこういうときに緊張する」

「過去にこんなことがあってからトリミングが苦手に」など、些細な情報でもとても助かります。

一緒にわんこにとっての“安心ルート”を探していけるよう、飼い主さまとのコミュニケーションも大切にしています。

おわりに|やさしさと信頼の積み重ねを大切に

わんこにとって、トリミングは「ちょっと緊張するイベント」。

でも、やさしく丁寧な経験が少しずつ積み重なれば、きっと変わっていきます。

mofumofu_daysでは、「また行ってもいいかな」「大丈夫だったな」と思ってもらえるような、やさしい時間を提供していきます。

わんこの様子で気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいね。

\ 関連記事はこちら /  

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次