シニア犬のトリミングで気をつけていること|mofumofu_daysのやさしい配慮

目次

はじめに|大切な家族だから、負担の少ないお手入れを

年齢を重ねたわんこにとって、トリミングは体力や気力を使う時間になります。

「うちの子、年をとってきたけど大丈夫かな…?」と心配される飼い主さまも多いのではないでしょうか。

mofumofu_daysでは、シニア犬のトリミングにもやさしく丁寧に対応しています。

この記事では、シニア犬のトリミングで気をつけているポイントをご紹介します。

その子の体調とペースを最優先に

当日の様子やお預かり時の体調は、まずしっかり観察しています。

「いつもより元気がない」「立つのがつらそう」など、ちょっとした変化にも気を配ります。

体勢がつらそうな場合は、ムリせず負担の少ない姿勢で作業したり、途中でこまめに休憩を入れたり。

その子のペースで、無理なく進めることを一番に考えています。

時間をかけすぎない、でも丁寧に

長時間の施術は、体力的な負担になることも。

そのため、**「必要なケアを、やさしく・短時間で」**が基本スタンスです。

たとえば:

• 爪切りや耳そうじを優先

• カットは最小限で整える

• シャンプーは温度や香りにも配慮

状況によっては、カットを2回に分けるなどのご提案も行っています。

飼い主さまとのコミュニケーションも大切に

年齢による変化は、飼い主さまが一番感じておられると思います。

「最近立つのがつらそう」「おしり周りだけ短くしたい」など、どんなことでも事前にお話しいただけると助かります。

一緒に無理のない方法を考えながら、その子に合ったトリミングを提案いたします。

おわりに|トリミングの時間が、心地よいひとときになりますように

シニアのわんこにとって、トリミングが負担にならず、気持ちよく過ごせる時間になるよう、私たちは常にやさしさを心がけています。

「もう年だから…」と不安にならず、ぜひお気軽にご相談ください。

その子にとってベストな方法を、一緒に考えさせていただきます。

\ 関連記事はこちら /  

→ [怖がりなわんこも安心|トリミング中のようすとサロンのやさしいこだわり]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次